

水質を適正に検査し、維持することは温浴施設・プール等の問題への対策として欠くことのできないものです。 コストをなるべくかけずに効率的に、水質検査・維持を実現するための方法をここでは公開いたします。

水質維持・管理において注意するべき菌は大きくレジオネラ属菌とそれ以外の細菌(大腸菌など)に分けられます。いずれも塩素濃度を適正に管理することで殺菌可能なのですが、徹底するにはノウハウが必要です。特にレジオネラ属菌については、配管洗浄を実施するなどして配管内にも注意しなければ塩素を投入しても殺菌ができなくなることもあります。正しい知識を身につけ、菌の発生を未然に防ぐことが重要です。
温浴施設・ フィットネスプール施設での “菌対策”は・・・。 |
![]() |
◆レジオネラ属菌対策 ◆大腸菌群対策 |
感染力は低く、発症する可能性は低いいものの、高齢者や幼児などの抵抗力の低い方にとっては危険性は低いとは言えません。そして、一度発症してしまうとレジオネラ肺炎やポンティアック熱などの大変危険な症状を催します。 このようなリスクを未然に防止するために、レジオネラ属菌の対策は万全にしておくことが重要です。


■レジオネラ属菌対策@ : 配管洗浄
バイオフィルムに付着したレジオネラ菌は、バイオフィルムにより塩素などの薬剤から守られた状態になっているため、薬剤による殺菌では効果がでません。そのためバイオフィルム自体を除去しなくてはなりません。バイオフィルムは配管などに強力に付着しているため、バイオフィルムの除去には専門の配管洗浄が必要となります。
■配管洗浄の手順












■洗浄前後のレジオネラ属菌数の変化
<事例> 老人福祉施設(約90床)
カートリッジ式ろ過を採用しており、毎日換水を実施していたものの配管内のメンテナンスはほとんど行ってませんでした。そのため、水質検査時にレジオネラ菌が検出されてしまいました。ですが、検出後の迅速な対応により事無きを得ることができました。
■レジオネラ属菌対策A: 高濃度・高温殺菌
■高濃度殺菌への改造
【目的】
◆配管洗浄を行いレジオネラ属菌を排除していたとしても、ろ層内で菌が繁殖していては意味がありません。ろ層内においてもレジオネラ属菌の対策が必要となります。
【仕組み】
右図のように、原水切替弁を取り付ける工事を行います。この切替弁を用いて浴槽への循環を一時的に行わず、装置内にて循環を行います。
この循環路の状況で塩素を注入し続け塩素濃度を高めます。
高濃度となった塩素の循環により、層内の洗浄を行うというものです。
■高温殺菌への改造
【目的】
ろ層内のレジオネラ属菌対策として、上記の塩素による高濃度対策がありますが、他に高温の温水を循環させ、レジオネラ属菌を死滅させる方法があります。
【仕組み】
レジオネラ属菌は通常60度の温度では死滅すると言われています。
しかし、温浴施設などで60度以上の温水を循環してしまと入浴者が火傷をしてしまいます。
そこで上記にあげた原水切替弁を用いて、ろ層内において60度以上の温水を循環させ、層内のレジオネラ属菌を死滅させます。

大腸菌群が検出されたからといって、直ちにその水が危険であるとは言えません。ただし、塩素消毒が適正になされていれば、殺菌できるはずの大腸菌が検出されるということは塩素の濃度管理が適正になされていない可能性が考えられます。また、塩素管理が適正に行えているにもかかわらず、そのような結果が出てしまったということは急激に大腸菌が増えてしまうようなトラブル(し尿による汚染を受けてしまったなど)の可能性も考えられます。いずれにしても、衛生上良いことでは全くないので、早急な対策を講じる必要があります。
■大腸菌群とは
大腸菌及び大腸菌と極めてよく似た性質を持った菌の総称です。大腸菌群数は環境衛生管理上の汚染指標菌として飲料水適否判定のために用いられています。
しかし、大腸菌自体は無害な菌で、人の腸管内に生息しているのがその大きな証拠です。
環境評価の中では、大腸菌数は糞便による汚染の指標となり、また、消化器系伝染病は常に大腸菌と一緒に存在していることから、赤痢菌、チフス菌、サルモネラ菌などの消化器系病原菌により汚染されている危険があるということを示します。
とはいえ、適正な塩素管理を行なっていれば確実に殺菌することができます。
そのため、もし検出されてしまった場合は、水質管理上何かはっきりとした原因があると考えるべきでしょう。

<事例> 菌対策 - 大腸菌群対策
(菌対策 事例7(大腸菌対策))温浴施設D社様 : 塩素管理の徹底
(菌対策 事例1(レジオネラ属菌対策)) 温泉・温浴施設A社様 : 配管洗浄
【発生トラブル】
近隣の温泉・温浴施設の定期検査の際、レジオネラ属菌が検出されてしまい、保険所から営業停止処分を受けてしまった。それを受けて、フィットネス施設付の温浴施設A様ではレジオネラ菌対策を含めて対策を行えているという自信はあるものの、万が一のケースを考えて万全の対策を行いたいということで問合せを受けた。
【提案内容】
【成果(BEFORE,AFTER)】
■BEFORE
レジオネラ属菌対策として、日常的に行うべき対策は適正に行えていたが、年に一度以上行うことが望ましい配管洗浄やレジオネラ属菌対策については適切な対応ができていなかった。 また、お話を伺うと、付き合いのあったメンテナンス会社のレジオネラ属菌対策に対する実施内容も極めて杜撰であることも分かった。

■AFTER
その結果、コストを重視し業者を選んでいたものの、今後の取引について、不安に思われていたため、メンテナンス体制の切り替え、自動塩素管理装置の導入をご提案させていただいた。その結果、信頼性と提案力から弊社のサービスへ切り替えていただけた。
【ポイント−メンテナンスについて】
(菌対策 事例2(レジオネラ属菌対策)) 温泉・温浴施設B社様 : 配管洗浄
【発生トラブル】
温泉・温浴施設の運営勉強会において、レジオネラ属菌による死亡事故についての情報を勉強したB社様。
今までレジオネラ属菌についてほとんど意識してこなかったこともあり、施設内でレジオネラ属菌に十分な対策を行えているとはいえなかった。 万が一でも、レジオネラ属菌による事故が発生したりする前に事前に問題を解決したいという要望から問合せを受けた。
【提案内容】
【成果(BEFORE,AFTER)】
■BEFORE
レジオネラ属菌についての十分な知識がなく、レジオネラ属菌対策を行う体制も不十分であった。万が一、レジオネラ属菌が発生してしまったとしても、適切な対策を行うことは難しい状態であった。(レジオネラ属菌が発生したとしても、水色や汚物などのように目に見える形では検出されないためわからない。)

■AFTER
それにより、社内では十分にレジオネラ属菌対策に対応することができないとの結論に至ったB社様。そこで、ろ過(濾過)装置に自動塩素管理装置を導入する、残留塩素コントローラーの設置などもご提案したが、万が一のケースに迅速に対応してほしいという要望を受け、継続的なろ過(濾過)装置のメンテナンス・保守サービスを実施いただいている。
結果、現在の所、ろ過(濾過)装置など浴室周りについてのトラブルは一度も発生していない。
【ポイント−予防保全のノウハウ】
(菌対策 事例3(レジオネラ属菌対策)) 寮(給水塔)C社様 : 高圧洗浄と洗浄後の薬品処理
【発生トラブル】
新任の寮の運営責任者を迎えられたC社様。それに伴い、寮の施設(ろ過(濾過)装置)の現状把握とトラブルの未然防止のために、水周りの設備(ろ過(濾過)装置など)についてのチェックを行いたいということで問合せを受けた。
【提案内容】
【成果(BEFORE,AFTER)】
■BEFORE
これまでは給水塔のメンテナンスは気にしておらず、ここがレジオネラ属菌の恩所になることは想定されていなかった。

■AFTER

【ポイント】
(菌対策 事例4(レジオネラ属菌対策)) プールD社様 : 配管洗浄
【発生トラブル】
新任の運営責任者を迎えられたD社様。施設現状の把握とトラブルの未然防止のために、お風呂周りのろ過(濾過)装置・機器・配管などの水質検査(遺伝子検査 LAMP法など)を行いたいと問合せを受けた。
【提案内容】
【成果(BEFORE,AFTER)】
■BEFORE
今までは価格を重視してビルメンテナンス会社にろ過(濾過)装置のメンテナンス・保守に依頼していた。そのため、メンテナンス・保守対応や結果の報告書などのサービスレベルが高いとはいえなかった。しかし費用が安く、多少不満はあったが、継続的にメンテナンス・保守の取引をしていた。

■AFTER
【ポイント−メンテナンス時のチェックポイント】
(菌対策 事例5(レジオネラ属菌対策)) プールE社様 : 配管洗浄・オーバーフロー層の清掃
【発生トラブル】
ろ過(濾過)装置の定期検査をクリアするために、水質検査(遺伝子検査 LAMP法など)に加え、予防対策・事前対策として行うことを考えていた。普段のろ過(濾過)装置の管理が不十分であり、外部のろ過(濾過)装置の専門会社を一度話を聞いてみようと問合せを受けた。
【提案内容】
【成果(BEFORE,AFTER)】
■BEFORE
通常、噴水での水質管理で重要なポイントとなるレジオネラ属菌についての知識が、不十分な状態で管理をしていた。そのため、薬品の使用方法やろ過(濾過)装置及び配管のメンテナンス・保守では改善すべき点が多々目に付いた。

■AFTER
今後そのようなトラブル発生を防止するために、ろ過(濾過)装置の周辺装置として電解次亜塩素発生装置の提案、濃度の高い塩素の提案を行い、濃度の高い高品質塩素については採用してもらうことができた。
【ポイント−メンテナンス時のチェックポイント】
(菌対策 事例6(レジオネラ属菌対策))老人施設D社様 : ろ材交換
【発生トラブル】
M社は、浴槽などの目に見える部分は清掃をしっかりと行っているものの、風呂の湯の質が安定しないことが少なくなかった。何か原因があるのではないかと考えられ、問合せを受けた。
【提案内容】
【成果(BEFORE,AFTER)】
■BEFORE
普段付き合いのあったメンテナンス会社のろ過(濾過)装置に対する技術、ノウハウが不十分であった。特にろ過(濾過)装置内部のメンテナンスについては不十分であり、ろ過(濾過)装置内のろ層には汚れが酷く堆積してしまっていた。

■AFTER
【ポイント−大腸菌のリスク】
(菌対策 事例7(大腸菌対策))温浴施設D社様 : 塩素管理の徹底
【発生トラブル】
ろ過(濾過)装置など水質維持において、レジオネラ属菌や大腸菌対策のための知識が不十分であるということで施設の責任者から質問を受けた。
【提案内容】
【成果】
ろ過(濾過)装置及び配管などのレジオネラ属菌対策の知識と大腸菌対策のために、塩素濃度の管理を徹底することの重要性を再認識いただけた。
【ポイント−大腸菌のリスク】
