

水質を適正に検査し、維持することは温浴施設・プール等の問題への対策として欠くことのできないものです。 コストをなるべくかけずに効率的に、水質検査・維持を実現するための方法をここでは公開いたします。

水質管理が適正に行えていない場合、はっきりと目に見える形で発生するトラブルが「濁り」です。プール施設、温浴施設をご利用になられるお客様の満足度に大きく影響するため、しっかりとした対策を行うことが重要です。
温浴施設・プール施設での “濁り対策”は・・・。 |
![]() |
◆薬品対策 ◆雑菌対策 ◆有機物対策 |
プール水の汚れには、「目に見える汚れ」と「目に見えない汚れ」があります。
目に見える汚れ(沈殿物や浮遊物)は、適正な疑集剤の添加と正常状態のろ材であれば、循環ろ過装置によって殆んど除去されます。「目に見えない汚れ」即ち「水に溶けた汚れ」は、どんな高性能のろ過装置では殆んどろ過することはできません。
目に見えない汚れ(アンモニア、尿素などの窒素化合物及ぴ有機物)がプール水中に蓄積するとプールの管理者や遊泳者に対して、次のような好ましくない問題や現象が発生してしまいます。
■残留塩素が基準の濃度に上がらない(汚れで塩素要求量が多い)
■遊離塩素が少なく結合塩素が多い(アンモニアなどが多い)
■目が痛くなったり、不快な臭気がして吐気をもよおす(NHCl2、NCl2が多い)
■プールの底や壁面がヌルヌルする(藻の発生)
プールの外部環境に起因するものもありますが、原因の大半は、遊泳者白身によるものです。身体に付着している汗やアカ・遊泳中の発汗、尿などの分泌物や排泄物には、多量の塩分、尿素、アンモニア等の窒素化合物が含まれています。
また、サンタンローションやヘアースプレイ等の化粧品にも、いろいろの有機物(グリセリン、エチレングリコール類)や窒素化合物が含まれています。
これらの物質が、プール水とまざり合って「目に見えない汚れ」の原因となるのです。
このようなプール水の問題の解消と水質改善には、スーパークロリネーション(高濃度塩素処理)が著しい効果を発起します。塩素の強力な酸化力によって、水中のアンモニア等の窒素化合物や有機物を分解し、不活牲な無機物や窒索ガスに変える水質の浄化法で、欧米などで、最も普及している水質改善の方法です。
また、常日頃から、塩素管理を適切に行う、塩素濃度を高めすぎなくても大丈夫なように他の殺菌、装置を導入するなどの対策を行うことも重要です。又、ろ材の汚れにより塩素濃度が消費される事もあり、その場合はろ材交換が必要です。

<事例> 濁り対策 - 薬品対策
(濁り対策 事例1(薬品対策)) プールF社様 : 凝集剤の適正量使用指導
水が有機物(汗、尿などの水アカ)で汚れている場合、水が白く濁ってしまうことが多々あります。このような場合は、そのような有機物をエサに雑菌(一般細菌群)が繁殖している可能性があり、衛生上とても良いこととはいえないため迅速な対応をすることが求められます。

<事例> 濁り対策 - 雑菌対策
(濁り対策 事例2(雑菌対策)) 温浴施設G社様 : ろ材の洗浄
(濁り対策 事例3(雑菌対策)) 老人施設U様 : 自動塩素注入装置
プールでは水が有機物(汗、尿などの水アカ)で汚れている場合、水が白く濁ってしまうことが多々あります。即ち、汚れの成分が水に漂ってしまっているため濁ってしまっているわけです。このような場合は、衛生面を考えると迅速な対応を行うことが求められます。
具体的には、スーパークロリネーション(高濃度塩素処理)を行ってください。
スーパークロリネーション(高濃度塩素処理)とは、水中の塩素不足が生じているこのようなケースにおいて、一時的に残留塩素濃度を高くすることで、アンモニアを分解させることを指します。
通常塩素剤による殺菌・消毒の管理を行っていても、遊泳者や利用者が多くなると尿や汗などのアンモニア分が増加し、急激に水質が悪化します。このアンモニアが塩素と結合してクロラミンを生成し、目に刺激を与えたりもしますので、スーパークロリネーション(高濃度塩素処理)により問題を解決することが重要です。


<事例> 濁り対策 - 有機物対策対策
(濁り対策 事例4(有機物対策)) プールO様 : スーパークロリネーション
(濁り対策 事例1(薬品対策)) プールF社様 : 凝集剤の適正量使用指導
【発生トラブル】
プールでは週末などのピーク時に水が白くにごる事がまれにある。それが原因で何か大きな問題に繋がっているわけではないものの、何か原因があるならば濁り対策をしたいと言うことで問合せを受けた。
【提案内容】
【成果】
【ポイント−その後の変化】
(濁り対策 事例2(雑菌対策)) 温浴施設G社様 : ろ材の洗浄
【発生トラブル】
温浴施設G社様は、定期的にメンテナンスを行っていることもあり、何かトラブルが発生した際にお声掛けいただけています。訪問させていただいた際に、修理以外でもお手伝いできる点はないかと考え、年に一度、実施すべきろ材の洗浄をご提案させていただいた。
【提案内容】
【成果(BEFORE,AFTER)】
■BEFORE
ろ過(濾過)装置内部のメンテナンスは残念ながら不十分な状態であり、ろ層の汚れがひどく堆積してしまっていた。

■AFTER
【ポイント−ろ材の洗浄】
なお、フジキコーでは、独自の逆洗方法を用いることで、短時間で汚れをとりきることが可能である。(すべての水を一旦抜き、ろ材の洗浄を行う。そうすることで、ろ材の循環がよくなり汚れをしっかりと落とすことが可能になる。)また、他のろ材の場合、表面のろ層を汚れが通過してしまうと、その後汚れをキャッチすることができないケースが多いが、積層でもキャッチできる構造となっているためこのような問題を解決できている点が強みである。
(濁り対策 事例3(雑菌対策)) 老人施設U様 : 自動塩素注入装置
【発生トラブル】
老人施設Uでは、設備の改築に伴い、何かと最近耳にするレジオネラ属菌対策を徹底し、利用者に対してより高い安全性を確保したいと考えてました。作業の負荷を高めることなく、問題も解決できるような方法は何かないかと問合せを受けました。
【提案内容】
また、それに加え、効率的に塩素濃度を安定させるために塩素自動注入装置の導入をご提案した。
【成果(BEFORE,AFTER)】
■BEFORE
濁りを防ぐため、水質を安定させ透明度を高めようと塩素を多めに入れてしまう事があった。そのため、度々利用者からお湯がちくちくする、刺激を感じるなどの声があがってしまっていた。

■AFTER
(濁り対策 事例4(有機物対策)) プールO様 : スーパークロリネーション
【発生トラブル】
他社のろ過(濾過)装置を利用なさっていたO社様。プール水が濁ったような状態が続き、きれいにならず、何が問題かもわからない状態が続き困っていた。
【提案内容】
【成果(BEFORE,AFTER)】
■BEFORE
従来と同じように管理を行い、ろ過(濾過)装置の管理を行っていたものの、保全・メンテナンスを実施後も以前のように水質が回復・安定しなくなってしまっていた。

■AFTER
