ろ過装置メンテナンスセンター.com|温浴施設、プールなどのろ過(濾過)装置の水質検査・維持、維持費削減、修理・メンテナンスに関する総合サイト

ろ過装置メンテナンスセンター.com メールでのご相談はこちらから
レジオネラ属菌検査
水質維持管理、コスト削減・省エネ

水質検査・維持対策

水質を適正に検査し、維持することは温浴施設・プール等の問題への対策として欠くことのできないものです。 コストをなるべくかけずに効率的に、水質検査・維持を実現するための方法をここでは公開いたします。


臭い対策 <水質検査・維持対策>

水質検査・維持対策

定められた基準に沿って薬品を使用していれば、水から気になるほどの臭いが発生することはありません。けれども、何らかの理由で消毒薬を入れすぎてしまった場合や衛生状態が維持できない状態になってしまった場合、水から強い臭いが発生することがあります。水の臭いの源となる原因や対策についての正しい知識を身につけ、事前に対策をたてておくことが重要です。


温浴施設・プール施設での
“臭い対策”は・・・。
◆塩素臭対策
◆藻(も)臭対策
◆腐敗臭対策
 

臭い対策 ー 塩素臭対策

プールサイド等で発生する塩素の刺激臭、気になりますよね?
この刺激臭は結合塩素が原因で、結合塩素はプール水の塩素殺菌による副生成物として発生します。
結合塩素はプール水中に溶け込んでいる人の汗や尿に含まれるアンモニア等と塩素が結合して生成されます。非常に揮発しやすい物質であるため、刺激臭となって室内に立ち込めてしまうわけです。
最近の研究では、アトピー性皮膚炎などの皮膚障害との関係が示唆されており、揮発した結合塩素はプール室・機械室におけるすべての金属を腐食される悪影響を及ぼし、設備の寿命を縮める原因となります。
現在の厚生労働省の水質基準には規定されていませんが、快適なプール水質又は室内環境を検討するうえでは、重要な項目であり、ドイツのDIN基準では『0.2mg/L以下』とされており、日本以外のほぼすべての先進国のプールでは基準値が設定されています。
お客様にとっても施設内の機器・設備にとっても好ましくないため、十分な対策が必要です。


<事例> 臭い対策 - 塩素臭対策

(臭い対策 事例1(塩素臭対策))  温浴施設F社様 : 中和剤 
(臭い対策 事例2(塩素臭対策))  プールY社様 : 電解次亜塩素酸発生装置

ページのトップへ

臭い対策 ー 藻(も)臭対策

井戸水を利用した水道水を利用している場合、水から藻やカビの臭いが漂うケースがあります。
これは発臭源である生物が水源や貯水タンク内に繁殖していることが原因です。
発臭源生物としては、主に植物性プランクトン(藻類)や菌類(特に放線菌)が挙げられますが、他に原生動物などによるものもあります。 また、これらの臭気は単に藻臭やカビ臭と言って片づけられないものが多く、魚臭やら青草臭などがあります。
藻類にはたくさんの種類がありますが、水道水の異臭味に関係するのは藍藻類、珪藻類、緑藻類などで、特に異臭味が問題になるのはカビ臭を発生するフォルミジウム、アナベーナ、オッシラトリアなどに代表される藍藻類です。
カビ臭の原因となる物質は、これら藍藻類や放線菌から出るジオスミン、ジメチルイソボルネオール(2-MIBと記されることもある)などですが、カビ臭でもみな同じ臭いではなく多少違いがあり、例えば2-MIBは墨汁を思い起こさせるような臭いがします。

なお、発臭微生物の例としては下記のような生物が挙げられます。

◎藻類による異臭味:
・藍藻類: 藍藻類による異臭味の被害は特に多く、フォルミジウム(カビ臭)、オッシラトリア(カビ臭)、アナベーナ(カビ臭)など。
・珪藻類: シネドラ…青草臭、フラギラリア…芳香性の藻臭。
・緑藻類: パンドリナ…微魚臭.、ボルボックス…魚臭。

フォルミジウム フォルミジウム アナベーナアナベーナ シネドラシネドラ

<事例> 臭い対策 - 藻(も)臭対策

(臭い対策 事例3(藻(も)臭対策))  寮I社様 : ろ材交換

ページのトップへ

臭い対策 ー 腐敗臭対策

水の流れが長期間なかった場合や休止管、配管の接続間違い時等、残留塩素が少なくなるとイオウ臭を感じることがあります。この原因は、酸素のない状態のため硫酸塩還元細菌が繁殖し、その結果発生した硫化水素やアンモニアによるものと考えられます。そのような配管上の問題以外には、井水中に硫化水素が検出されるケースやビル、マンションなどの屋上給水タンクで 管理状態の悪い場合に発生するケースなどがあります。 (ビル衛生管理法(通称ビル管法)および水道法によって給水タンクの維持管理が定められているのはこのためです)。また、何か臭いの原因としては、下水の混入(クロスコネクション)も考えられます。塩素管理が何らかの原因で適切に行えていないことが原因と考えられますが、衛生的な安全性を脅かす恐れがあるためすぐに専門知識を持った私たちにご相談いただくことをオススメします。


<事例> 臭い対策 - 腐敗臭対策

(臭い対策 事例4(腐敗臭対策))  老人施設J様 : ろ材交換 

ページのトップへ

<事例一覧> 臭い対策

(臭い対策 事例1(塩素臭対策))  温浴施設F社様 : 中和剤

【発生トラブル】
温浴施設F社では、以前に比べて水質が安定しにくくなってしまったため、水質を安定させようとしたために塩素を過剰に投薬しすぎてしまった。そのため、お客様より塩素臭が強い、風呂のお湯がちくちくするなどの声が届くようになっていた。

【提案内容】

ろ過装置の故障による可能性もあった為即日現地に赴いた。現場で遊離残留塩素濃度を測定した結果、通常の3倍程度の濃度でした。利用中であった為、水の入れ替えができずとりあえず脱塩素剤で残留塩素濃度を通常値まで下げた。風呂の場のちくちく感はなくなったが、塩素臭は若干残った。投薬量の目安のアドバイスを行った。

【成果(BEFORE,AFTER)】
■BEFORE
以前に比べて水質が安定しにくくなってしまったため、水質を安定させようと塩素を過剰に投薬しすぎてしまった。

■AFTER

適切な知識に基いて中和剤を投薬するようにしたことで、水質が安定した。そのため、過剰に塩素を投薬することもなくなり、お客様からクレームが届くことはなくなった。

【ポイント−水質のPH調整】

残留塩素濃度は利用人数・使用状況で大きく異なります。又水のpH値により殺菌力も異なります。センサーによる自動塩素濃度管理をしていない場合は、塩素や中和剤などの投薬量の目安を日頃から把握する必要があります。
又pHなどの目安のアドバイスを行った。

ページのトップへ


(臭い対策 事例2(塩素臭対策))  プールY社様 : 電解次亜塩素酸発生装置

【発生トラブル】
ある時から急に、お客様から塩素の臭いがきつくなったという声が寄せられるようになった。何が原因かが分からなかったため、ろ過(濾過)装置内部などに何か問題がないかをチェックして欲しいということで問合せを受けた。

【提案内容】

ろ過(濾過)装置の内部の故障が原因の可能性もあったため、即日に現場に赴いた。現場のヒアリング・チェックの結果、担当者が変わったばかりで、新たな担当者が塩素投入量の目安を把握できていないことが原因であった。このようなトラブルを回避するため、塩素を過剰に投薬せずとも水質の維持・管理を的確に行うことが出来るように、電解次亜塩素酸発生装置などの設備の導入を提案した。

【成果(BEFORE,AFTER)】
■BEFORE
塩素臭が非常に強いことに加え、プール利用者から、利用後に目が痛くなる、髪がぱさぱさになるといったお声も多数寄せられてしまっていた。

■AFTER

プールへの塩素の過剰な投薬がなくなったことで、臭いや水質に対してのクレームがなくなった。また、水質維持・管理も、それまでに比べて非常に便利になり、スタッフからも非常に感謝いただくことができた。


【ポイント−塩素濃度の適正化のために】

プールの水質維持のためには、汚物や有機物を殺菌、分解することが求められるが、ろ過(濾過)装置やその他機器の機能を十分把握した対策を行うことが重要である。 たとえば、塩素同様に殺菌機能があるオゾン殺菌装置の場合、塩素と異なり殺菌力の残存性が低いため、入水者数が増えるとまた水が汚れてしまう。 
そのため、対応はどうしても対処療法的になってしまうが使い方を間違わなければ塩素の使用量をぎりぎりまで減らすことが可能になる。可能であれば、塩素による殺菌力の残留性とオゾン等による瞬間的な殺菌・分解力を併用することが望ましい。

ページのトップへ


(臭い対策 事例3(藻(も)臭対策))  寮I社様 : ろ材交換

【発生トラブル】
ある寮の浴槽が、時間が経過しても水がきれいにならず、青臭い藻(も)のような臭いが発生し困っていた。他社のろ過(濾過)装置メーカーのろ過(ろ過)装置を使っていることもあり、それまでは他社ろ過(濾過)装置メーカーの下請けのサービス会社にメンテナンスをお願いしていた。しかし、問い合わせ後のレスポンスが遅く、十分なノウハウが確立できているとは言えない状態であったため、今回の問題を機に既設のろ過(濾過)装置メーカーでないが、弊社に問合せを行っていただいた。

【提案内容】

ろ材の交換を行わなければならない状態であったものの、それを速やかに実施できていない状態であった。臭いはこれが原因で、ろ過(濾過)機能が不十分であった事が原因であった。先方の担当者に詳しく話を伺ったところ、メンテナンスを行っていたいままでの企業の保全・メンテナンス体制が非常に杜撰で、履歴や情報の引継ぎを十分行っていなかったことも分かった。

【成果(BEFORE,AFTER)】
■BEFORE
従来と同じように水質維持・管理を行っていたものの、以前のように水質が回復・安定しなくなってしまっていた。加えて、どことなく青臭い藻(も)のような臭いが発生し始めてしまっていた。

■AFTER

臭いの発生源を綿密に調査を行うことも可能であったが、現状からろ過機能を復帰させることを重視し、ろ材の交換を実施した。ろ材の交換を行った結果、水質がすばやく回復・安定するようになった。入寮者様にも、お湯が以前に比べてきれいになり、臭いも発生しなくなったということで、非常に快適になったとお褒めいただけた。

【ポイント−ろ材交換のタイミング】

ろ材を変えた方が良いかろ材の洗浄で対応することが可能かは、装置の機能に詳しい専門家でなければ判断はつけられない。また、十分な時間があれば調査を行うことで判断することはできるものの、緊急性が高い場合、すぐさま交換をしてしまった方が早いため、そちらをお勧めしている。

 

ページのトップへ


(臭い対策 事例4(腐敗臭対策))  老人施設J様 : ろ材交換

【発生トラブル】
以前に比べて水がきれいにならず困っており、かすかにおかしな臭いが漂ってしまっていた。現状をもしも放置してしまうと、レジオネラ属菌などが発生するなどのトラブルが発生するのではないかと考えられ、急いで弊社に問合せを行っていただいた。

【提案内容】

問い合わせを朝一番で受け、緊急性のある案件である可能性もあったため、当日の夕方には先方に赴くことにした。現場の調査の結果、ろ過装置は他社製の製品であり、メンテナンスが十分行えていなかったため、ろ材上部に汚れが堆積してしまっていた。それにより、ろ過能力が限界近くになってしまっていた。そのため、ろ過装置のろ過能力を少しでも早く回復させるためにろ材の交換を実施した。

【成果(BEFORE,AFTER)】
■BEFORE
従来であれば、一晩時間を置けば水の透明度は回復したものの、いつからか水質の回復力が不十分になったたように感じられていた。また、かすかに臭いが漂うになってしまっていた。

■AFTER

従来のように一晩で時間を置けば水の透明度が回復するようになった。特に利用者の多いピーク日の翌日などは、目に見えて水質に変化が出るようになったとご評価いただいた。また、迅速なこちらの対応についても、不安をすぐに解決してもらえたということで喜んでいただけた。

【ポイント−ろ材の交換を後回しにした場合のリスク】

逆洗を行う場合、水道代の関係から必要以下の時間しか逆洗を行わず、時間が短いため十分汚れが取れないことが多い。これが繰り返されることで、ろ材に汚れが蓄積し、一度ろ材自体の洗浄を行わなければならなくなる。また、何度も逆洗を行い続けるとろ材の角がどんどん取れて、丸くなってしまう。こうなってしまうとろ材同士の間にスペースが発生し、汚れがリークし始めてしまい、通常の逆洗では汚れを落としきれなくなってしまう。さらには、 最悪の場合、マッドボール現象が発生し、ろ過道(ろ過されない状態)ができてしまう。

 

ページのトップへ


トップページFAQ運営会社プライバシーポリシーサイトマップ